ゴーレム効果

インフォ

ゴーレム効果とは?(教育心理学編)

周囲がある人に期待することで、その人が期待に応えようと努力して良い結果を出すピグマリオン効果というものがあります。

しかし、逆に周囲から期待されていないと、良い成果が出せなくなってしまうゴーレム効果というものもあります。

期待しないということ以外にも、悪い印象を持っていたり、関心を持たないというのもゴーレム効果を起こす要因になえます。


ゴーレム効果の語源
ゴーレム
ゴーレムはユダヤ教の伝承に登場する泥人形のことです。このゴーレムは意思がなく、命令されたとおりにしか動かないことから、この名前が付いたと思われます。

ゴーレム効果が起こる理由

ゴーレム効果が起こってしまう要因として考えれれるのが、期待されていないことが相手に伝わてしまい、本人のやる気を失わせてしまうことが要因の一つと思われます。

ゴーレム効果が起きる理由

期待されていないと思っていると、つい行動や態度に出てしまい、それを相手が気づいてしまったり、無意識レベルで感づいてしまうのでしょう。

使えるシチュエーション

ゴーレム効果は起こさないようにした方が良いでしょう。
いかに、ゴーレム効果が起きないように気を付けたいシチュエーションをいくつか紹介したいと思います。

教師が気を付けたいポイント

教師が気を付けたいポイント

例えば、教師がたまたま成績の悪かった生徒を、出来の悪い子だと思いながら接してしまうと、生徒は期待されていないと感じて、成績が下がったままになってしまうことがある。
これも、ゴーレム効果といえるでしょう。

逆に、教師が期待をかけてあげることで、ピグマリオン効果が起きやすくなり、成績を上げるこができるかもしれません。

親が気を付けたいポイント

親が気を付けたいポイント

親は子どもと接する機会が多いので、ゴーレム効果に気を付けてもらいたいです。
子どもが失敗すると、次も失敗するのではないかと思ってしましがちです。

これが、子どもに伝わり、ゴーレム効果を引き起こす要因となりえます。
子どもは初めてやることに失敗してしまうことは仕方のないことですから、気を張りすぎずに見守ってあげることも必要です。

ゴーレム効果に対する批判

ゴーレム効果に対して信憑性が薄いという批判もあります。
これは、ピグマリオン効果と同じなので、ピグマリオン効果の説明ページをご覧になってください。

関連する心理効果&現象

ピグマリオン効果
期待されることで、期待に応えようとして、良い結果を出せるようになる。

キャラクターたちの会話

ミートミート

へー
そうなのかー

ミートミート

やっぱりボクの成績が悪いのは、みんなが期待していないからなんだな!

シャケシャケ

いやいや…
ミート君の場合は勉強してないからでしょ…

Twitter
更新情報などを投稿中!登録お願いします。