ウィンザー効果

インフォ

ウィンザー効果とは?(ビジネス心理学編)

あなたは何か買い物をする時(特に高価なもの)、何を参考にするでしょうか?

商品をじっくり見たり、スペックを見たり、商品についての資料を読んだりすると思います。
それだけでなく、友達の意見や口コミ、ネットのレビュー記事を見たりする人も多いはずです。

実は、口コミやレビューといった第三者からの評価というのは、信憑性を強く感じ、購買行動へ大きな影響力を持つことが知られています。

ウィンザー効果

これを心理学ではウィンザー効果と呼びます。

人は誰しも自分の考えが間違っていないか不安になることもありますし、かといって商品を売りたい店員さんは信じきれない…

しかし、第三者の意見なら信じてしまうものです。

マンガの解説
マンガではミート君がシャケ君の意見やネットのレビューなどの第三者からの意見を信用して(ウィンザー効果)、ゲームを買うことを決めました。

ウィンザー効果の語源
ウィンザー効果という言葉は、ノンフィクション小説「伯爵夫人はスパイ」に登場するウィンザー夫人の言葉に由来しています。ウィンザー夫人は「第三者の褒め言葉は一番効果がある」というような話をしています。

使えるシチュエーション

ウィンザー効果は、ビジネスの分野でも広く応用できるでしょう。

例えば、いくら商品のメーカーや販売店の人たちが、熱心に商品の宣伝をしていても、信頼されなければそれほど効果がでないでしょう。

しかし、ウィンザー効果を使ってビジネスで第三者の声を上手く利用すれば、信頼性を増すことができます。

第三者の声

具体的な方法としては、以下のようなものが考えられます。


【ビジネスで応用した具体例】


・消費者に試供品を配って、感想を聞き、そのコメントを広告に掲載する。

・商品の購入者に感想をSNSにアップしてもらうように誘導する。

・専門家に商品の効果や性能を解説してもらう記事を作る。



商品の作り手や売り手は売りたいという気持ちがあることは誰でも知っていることですから、消費者は本当に商品が良いものなのか疑いたくなることもあります。

しかし、上記した具体例のように、第三者の声が消費者に届くようにすることで、信頼性が増して販売促進活動に役立てることができます。

組み合わると効果的な心理効果&現象

以下に、組み合わせると効果的な心理効果を紹介します。



ハロー効果
ある特徴が後光のように全体を照らし、全体の評価に影響する心理効果。

【組み合わせ例】
世間に好感度を持たれている有名人に商品を使用した感想をもらう。有名人の好感度が商品への好感度につながる。



ウィンザー効果の注意点

いくらウィンザー効果をビジネスに利用したいからといって、悪用してはいけません。

例えば、第三者を装って関係者が口コミサイトでレビューを書き込むことは、ステルスマーケティング(ステマ)という手法で、ウィンザー効果が悪用された例です。

ステルスマーケティング

最近では、芸能人がブログにステマ記事を投稿したり、YouTuberがステマ動画を投稿しているのではないかと問題視されるようになりました。

これらは、いわゆる「やらせ」のようなもので、発覚すれば消費者から信用を落とすばかりではなく、モラルの観点から非難を受けます。

また、場合によっては景品表示法上の不当表示となる場合がありますので、ステルスマーケティングとならないように注意しましょう。

関連する心理キーワード

以下に、ウィンザー効果と似ている・関連している心理現象を紹介します。


■同調
多くの人と同じでありたいという心理から、周りの人の行動に合わせてしまうこと。



キャラクターたちの会話

- あれから数日後 -

シャケシャケ

あれっ?
ミート君、最近買ったゲームやってないの?

ミートミート

うん…
評価が高かったから買ってみたんだけど…
あんまり面白くなかったんだよ。

シャケシャケ

えー、友達も面白いって言ってたのに…
周りの評価が高くても、自分に合うかわからないね。

ミートミート

そうだね。
今度はもっと調べてから買おう。

Twitter
更新情報などを投稿中!登録お願いします。