松竹梅の法則

インフォ

松竹梅の法則とは?(ビジネス心理学編)

あなたはお鮨屋さんやうなぎ屋さんに行ったときに、「松・竹・梅」と書かれたメニューを見たことがあるのではないでしょうか?

たいていの場合、「松」が一番高くて、その次に「竹」、そして「梅」が一番安いことが多いでしょう。

普段は気にしないこの「松竹梅」のメニューですが、実は人の心理を利用した売り方かもしれません。

というのも、松竹梅の法則といって、多くの人は真ん中の値段の「竹」を選ぶことが多いことが知られているからです。

この松竹梅の法則は3つであることが重要とされていて、2つの場合だと安い方を選ぶ人が多くなるといわれています。


松竹梅の法則の由来
お店のメニューでし「松・竹・梅」と、3つの値段の異なるメニューがある時、ひとは真ん中の「竹」を選ぶことが多いことから、松竹梅の法則という名前が付いたようです。

松竹梅の法則が起こる理由

人は極端な選択を回避する傾向があることが知られています。
つまり、メニューを選ぶときは、1番高いメニューと1番安いメニューを避けて、無難な真ん中のメニューを選ぶということです。

つまり、「松・竹・梅」と3つのメニューがある場合は、真ん中の「竹」を選ぶ人が多くなります。

このように、極端なものを避ける傾向があることから、極端回避の法則とも言われているようです。

使えるシチュエーション

松竹梅の法則の法則はお鮨屋屋さんやうなぎ屋さんなどの飲食店以外にも、物やサービスを販売するお店に広く利用することができます。

そこで、以下に松竹梅の法則を利用できるシチュエーションをいくつか紹介します。

松竹梅の法則で利益率を上げたい場合

松竹梅の法則を利用して、3つの異なる値段のメニューを作ると、真ん中の値段のメニュー(竹)が1番売り上げが多くなります。

つまり、「竹」にあたるメニューの利益率を上げるように努力するだけで、全体の利益を効率的に上げることができるのです。

そのため、「竹」の値段を少しだけ高くしたり、原価を下げる努力をすることをおすすめします。

購入率をアップさせたい場合

「松竹梅」のように、3つの異なる価格の商品をお客さんに提供することで、購入率をアップさせることができるかもしれません。

というのも、前述したとおり、人は極端を回避する傾向にあるので、3つの異なる価格の商品があったときに、真ん中の商品を選びやすくなるからです。

逆に、同類の商品が1つの価格しかない場合は、その商品が高いのか安いのかがわからず、購入するのを迷ってしまう可能性があります。

しかし、同類の商品が多いのも良くないといわれています。

これは選択肢が多い場合よりも少ない場合の方が購入率がアップするというジャムの法則からも裏付けられていることです。

つまり、選択肢を少なくして、極端性を回避できることを考えると、「松竹梅」のように3つの異なる価格の商品を提供することが適しているといえるでしょう。

より効果的な方法

「梅」で誘って「竹」を買ってもらう

「竹」が売れ筋だからといって、広告や看板で「竹」の商品を出そうと思う人もいるでしょう。
しかし、私は「梅」の商品を出すことをおすすめします。

というのも、「梅」を広告や看板に出せば、安さをアピールすることができるからです。
これにより、お客さんはお店に入りやすくなり、購買客を増やすことができます。

また、「梅」に誘われてお店に入ったお客さんは、松竹梅の法則により、1番安い「梅」ではなく、「竹」を購入してくれる可能性があるため、売り上げを上げることもできます。

「松」でアンカリングして「竹」を買ってもらう

お店の中に入ったお客さんには、最初に「松」の商品が見えるようにするとよいでしょう。

例えば、飲食店では「松」のメニューを1番上にしておくとか、雑貨やさんなら高い商品を目立つように置いておくというようにです。

これは、アンカリング効果を狙うためです。
アンカリング効果は最初に見た情報が、後の判断に影響を与える効果のことです。

つまり、最初に値段の高い商品を見せることで、それよりも安い商品をより安く感じてもらえる効果が期待できるということです。

組み合わせると効果的な心理効果&現象

アンカリング効果
最初に与えられた情報が、その後の判断に影響与える効果。

【組み合わせ例】
「松」の商品を先に見せて、「竹」の商品をより安く感じてもらう。

キャラクターたちの会話

 はげやま博士 はげやま博士

ふぅ~
お腹いっぱいじゃ。
(ポト…)

ミートミート

あっ、博士お財布落としたよー
ってお札1枚も入っていないじゃない…

シャケシャケ

やっぱり博士、お金なかっただけなんじゃ…

Twitter
更新情報などを投稿中!登録お願いします。